台湾旅行記 3
東京は今日も雨です
せっかく気持ちのいい季節なのに
大好きなお庭でのティータイムもできません
6月になると蚊がすごくて
外にでられなくなってしまいます T_T
気を取り直して、台湾でのお話に
今回印鑑と共にどうしても欲しかったのは
翡翠
翡翠といっても高額なものではなく
手作りアクセサリーに使えるもの
普段、趣味でビーズなどを使って
アクセサリーを作っています
よく同じものが欲しいと言われると
嬉しくって、みんなにプレゼントしたりしてして楽しんでいます
ある雑誌で高雄というところに
翡翠の市場があると載っていたので
新幹線で行ってみました
台北から2時間ほど乗ると
高雄に着きます
新幹線は日本の車両とほとんど同じなので
嬉しくなってしまいました


降り立った途端、太陽の強さがまるで沖縄のよう
高雄の駅からタクシーで15分ほどで市場に着きました

市場の中は翡翠で一杯
物凄い数のお店
宝石あり、石の判子あり、お茶のティーポットあり、紫檀のクシあり、真珠あり

雰囲気はフリーマーケットです
こちらで売られている翡翠は
ほとんどミャンマー産だそうで
薄~い乳白色と緑色
柄などは仏教的な物が多かったです
そんな中で薄紫の翡翠に fall in love
しかも一つの石を掘り下げて、中の丸い石が動く
不思議な形
とても綺麗な紐に緑色の可愛いブタちゃんが付けられています
紐も短くなったり、長くなったりと
自由自在なんです


やはり旅行の醍醐味は
日本では恐らく手に入らないだろうな
という物に出会った時のような気がします
その瞬間の喜びは一入です
市場の中で石を買って、外に並んでいる紐屋さんで
つなげてもらうと
あっという間にオリジナルな宝石が出来上がります
市場の外にもお店が並んでいて色々なものを売っています
お値段もすごくリーズナブルです^^
もし興味のある方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
私は日曜日に行きましたが
水曜日が一番お店の数が多いそうです
水曜日にもう一度来てみたら とお誘いを受けましたが
それは無理ですね^^;
英語を話せる方などもいて
それなりにコミュニケーションが取れたりと
とっても楽しい一時でした
最後に台湾で食べた野菜ラーメンをご紹介しますね
さっぱりとした塩味
色々なディッシュにいつも使われている
八角と五香粉のいい香りがしました
台湾の街を歩いていると
この香りが漂ってきます
次回ぜひこの香辛料を使って何か作りたくなりました

写真ですとただのラーメンですが
味はかなり深かったです
スープのお出しがちゃんと鳥などから取っているのがわかりました
そしてとてもいい香り
ここが日本のラーメンと違うような気がします
よく台湾は楽しいよという声を聞くことが多かったのですが
私も台湾にはまってしまったようです
また機会があれば
ぜひ訪れてみたいと思いました
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけますと励みになります

にほんブログ村
台湾旅行記 2
今回グルメちゃんのために
開運印鑑なるものを作ってあげたくて
台湾に行ったのですが
予定より遅く着いてしまい
ギリギリセーフで
お店に駆け込みました
やはりハンコは掘るのに1日かかかりますから
台湾ナビで下調べをして
兄弟治印 というお店に行きました
治という字は日本の字と違って1個点がありませんが
わたしのPCには中国語がないのでご了承くださいね

象牙や色々な石、木といった沢山の種類の材料の中から
選べます
ハンコを作るとどんな風になるのか
見せてもらったところ
素晴らしい判に驚きました
字画を計算して漢字の角を少しづつ消して
運勢のいい字に作っていくそうです
自分の字がどんな判になるか
まずおじさんがお習字の筆で
書いてくださるんですが
あまりに美しい漢字に感動して
お願いすることにしました
日本語も少し話されるので助かりました
次の日の夜、ホテルまで届けてくださいました
これは便利ですね!
台湾ナビでゲットした1割引クーポンも
使えましたし、名前に由来する運勢も
日本語でいただきました(おみくじのような内容)
いいことがいっぱい書いてあって
運勢が開けるような気になれます!
そして念願だった
持ち運びができるティーポットセットを
天仁茗茶で買いました
このお店はチェーン店ですが
お茶の味が安定しているので
買って失敗するということがないかなと思います
烏龍茶の新茶も買いました
4月~5月は烏龍茶の新茶のシーズンだそうですので
台湾に行く際
春に行かれるといいかもしれません
香りが違うそうです
お茶の塔


こんな風に包めます

ブログランキングに参加しています
クリックしていただけますと励みになります

にほんブログ村
台湾旅行記
台湾は夏のようでした
生まれて初めて台湾に行きました
とても食べ物が美味しいとの噂でしたが
ほんとに美味しかったです^^
近いし、あっさりした味付けが
日本人には合ってる気がします
二泊三日ですので
そうそうあちこちに行けるわけではありませんが
それなりに楽しめました
まず外せない小籠包から

左が日本でもよく食べられている普通の小籠包
右側が烏龍茶の小籠包
少し苦みがありユニークな味付けでした
成田がとても混んでいて
1時間も遅れて着いたものですから
夜遅く
フラッとレストランに入るしかありませんでした
ただ、沢山のお兄さんたちが一生懸命に
皮にお肉を包んでいたので
そこに惹かれてこのレストランを選びました
また日本語のメニューもあり
日本語でオーダーもできました

皮を破るとピューっと肉汁が飛び出してきます
パパさんは食べる度にあちこちに汁を飛ばすので
テーブルが非常に汚くなってしまいました^^;
皆さんも気をつけてお召し上がりくださいね

野菜炒めなどもシンプルですが
さっぱりしていてとても食べやすかったです
牛肉のスープはとても牛肉の味が濃いいのですが
スープはさっぱりとしていて実に美味しいスープでした


台湾のビールもとっても冷えていて軽く
かなりいいお味でした
青島ビールが好きなので青島くださいとお願いしましたら
青島は中国のビールよ!
と怒られてしまいました
中国と台湾は違う国ですものね^^;

お腹が一杯になりました!
飛行機の夕食をスキップしたかいがありました
また続きは次回に
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけますと励みになります

にほんブログ村
沖縄旅行 最終回
ほんのひと時でも日常生活から離れると
また明日から仕事がんばるぞ~という気持ちになれます
ガンガン働いてパ~っと気分転換
今度はグルメちゃんの入試が終わる頃の春休み
その頃に楽しい春休みが迎えられるか???
がんばれ~!
母はいつも君の味方だよ^^
どんな時でも君の幸せを願ってるからね!
・・・初めて私のブログに遊びに来ていただいた方々のための注釈・・・
大学受験で頑張っている食の細い息子に
何とかご飯を食べてもらおうと日々作っている食事を
記録するということで始めました
おかげ様で、最近は人並みに食べてくれるようになりました
ブログを書くようになってから、盛り付けが綺麗になったと
家族に誉められるようになり
その影響もあり、食べてくれるようになったかな?と
心の中でほくそ笑んでいます^^
まず、目の前で取れたという沖縄のお刺身定食から

南の方のお魚だからなのか、身がとても柔らかかったです
もずくのお吸い物、ゴーヤのお漬物が美味しかったです
なるべく地元の方が通っているのではという食堂を狙って行きましたので
どこもおいしかったです
そしてお次は 読谷やちむんの里で沖縄焼きを見てきました
お料理を作っているとやっぱり器がほしくなります
南国らしくお魚や海老などの図柄が多く
とても力強い器たちでした
特に星の図柄を散らした焼き物は素敵でした

でもここでは面白いものを買いました
それは月桃のハーブエキス
シャンプー(8種類のインドハーブ入り)、洗顔石鹸は自分で作る私としては
どうしても手に入れたかったハーブ
月桃は髪の毛と地肌にとてもいいそうです
匂いはフロポリスに似ています(いかにもききそう^^)

うちのパパさんは私の手作りシャンプーを長年愛用しているせいか
抜け毛が少ないんです!
100% 椿オイルを使用しています
いろんなオイルを試しましたが、椿オイルはつやつやになります
この月桃でさらにバージョンアップしようと思います!!
可愛いシーサー 本物だ~


焼き物が素敵! 屋根の上にもシーサー


さて、ホテルでは私が最も楽しみにしていた夜泳ぎをしました
夜、ライトで照らされたプールで泳ぐと不思議と気持ちがリラックスするんです
もし試したことがない方がいらっしゃいましたらぜひ泳いでみてください
お勧めです^^

そして最後は地元のブルーシールアイスクリーム
マンゴアイスを食べました
ギラギラ照る太陽の下で食べるアイスは最高でした!

我が家にもシーサー君が来ました
これから我が家を守ってね!

最後まで読んでくださってありがとうございます
そしてまたいつか沖縄に行けるといいな^^
ブログランキングに参加しています
よろしかったらポチっと応援クリックお願いします
